Carpentry School: Day 1, Day 2

2025.09.03

Carpentry School: Day 1, Day 2
I thought it might offer significant insights as an architect, so I’m currently staying in Okayama for two weeks to attend a carpentry school. I’m being hosted by Soma Kosha, a company specializing in traditional stone-based construction methods. It all started when I was drinking with the carpenters around their representative, Mr. Yamamoto. When I heard, “We run a carpentry school for people from overseas,” I blurted out, “I want to join too!” and they agreed to let me participate. As a result, I became the first Japanese participant. It feels like I’ve been given some kind of honorable role, and I feel a sense of responsibility. This school has a capacity of 8 people. John leads the lessons, and everything is in English. With all the technical terms flying around, it feels like “I sort of get it, but sort of don’t…” Still, with a little help from John and the Japanese staff, I’m managing to hang on.

設計者として大きな気づきがあるのではないかと思い、いま岡山に2週間泊まり込みで大工スクールに通っています。お世話になっているのは、石場建ての伝統工法で建築を手がける杣耕社(そまこうしゃ)さん。

そもそものきっかけは、代表の山本さんを囲んで大工さんたちと飲んでいたときのこと。「海外の人たち向けに大工スクールをやっているんだよ」と聞き、思わず「私も参加したいです!」とお願いしたら、受け入れていただけることになりました。結果、日本人として初めての参加者に。なんだか名誉ある役割をいただいたようで、身の引き締まる思いです。

今回のスクールは定員8名。授業はジョンさんが中心に教えてくれますが、すべて英語。専門用語が飛び交うので「理解しているような、していないような…」そんな感じです。とはいえ、ジョンさんや日本のスタッフの方にこっそり助けてもらいながら、なんとか食らいついています。

1日目

玄能の説明と、鉋の理論
鉋を使って玄能の柄を仕込む
順目と逆目の見分け方
実際に道具を手に取りながら「手そのものも道具の一部なんだ」と実感しました。道具を体の延長にしていくために積み重ねられてきた文化。その厚みを、肌で感じる一日目でした。

As I actually held the tools in my hands, I truly felt that “the hands themselves are part of the tools.” A culture built up over time to make tools an extension of the body. On this first day, I felt its depth with my own skin.

2日目

鑿のカツラ(下がり輪)の調整
砥石の研ぎ
鑿の研ぎ(裏押し、しのぎ)
少しずつ手元の感覚が研ぎ澄まされていくような、そんな時間。地道ですが、奥深い世界が広がっていることを感じています。

A time when the sensation in my hands gradually sharpens. It’s a steady process, but I sense a profound world unfolding.